
大腸カメラ
大腸カメラ
大腸カメラ検査は、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸(一部小腸)を調べて、炎症、大腸ポリープ、大腸がんの有無などを診断することができます。検査の際には必要に応じて大腸ポリープを切除したり、組織の一部を採取(生検)したりします。内視鏡で行う治療には内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などがあります。
大腸がんの発症には加齢、飲酒、喫煙、食の欧米化、運動不足といった生活習慣が大きく関わっているとされていますが、ほとんどは良性の大腸ポリープから発生します。そのため、良性のポリープの時点で切除することが大腸がんの予防につながります。また、大腸がんはかなり進行しないと自覚症状が現れにくいという特徴があるため、早期発見のためには症状のない段階から定期的に大腸内視鏡検査を受けることが有効です。
当院では、大腸内視鏡検査に対する「つらい」「苦しい」「痛い」「恥ずかしい」というイメージや検査に対する不安を解消できるような環境を目指し、一人でも多くの方に定期的に大腸内視鏡検査を受けていただき、地域の方々の大腸疾患の早期発見と治療に貢献したいと考えています。健康診断で便潜血反応陽性になった方、あるいは日ごろから便や腸などに不安がある方は、お気軽にご相談ください。
大腸カメラ検査を受けられる患者さん皆様が楽に検査を受けていただけるよう、当院では胃カメラ検査同様に鎮静剤を使用した「眠ったまま受けられる大腸カメラ検査」をご提供しています。検査後は目を覚ますための拮抗薬を使用し、鎮静剤の効果が切れるまでリカバリールームで休憩することができますので、安心してご帰宅いただけます。
大腸カメラ検査では、緊張してお腹に力が入ることで痛みが出やすく、腸が動いてしまうため(蠕動運動)、内視鏡スコープが奥へ進みにくくなることがあります。蠕動運動が強くなると、挿入が難しくなるだけでなく、観察の精度も落ちてしまいます。鎮静剤を活用してリラックスした状態で大腸カメラ検査を受けていただくことで、検査時の苦痛が緩和されるだけではなく、大腸カメラ検査の診断レベルの向上にも繋がります。
検査中に大腸ポリープを発見した際は、必要に応じてその場で大腸ポリープ切除を行います。一部の大腸ポリープは放置しておくとがん化してしまうこともあります。
切除すべき大腸ポリープはその場で切除することで、再度下剤を飲んで大腸カメラ検査を受ける必要がなくなります。また、大腸ポリープのサイズが大きい、切除後の出血リスクが高い場合は入院での治療が必要となることもあるため、近隣の総合病院へ紹介させていただくこともあります。
大腸カメラ検査時に使用している処置具は学会が定めているガイドラインに沿った消毒衛生管理を実施していますので、安心して検査を受診していただけます。
多くの大腸がんは大腸ポリープが大きくなることで発生します。大腸がんになる前のより小さい状態で診断することにより、低侵襲な治療が選択可能となります。小さなポリープは便に隠れて見つからないことがあり、またポリープが出来やすい体質の方もおられるため、一度でも大腸ポリープを治療された方は定期的に検査を受けることをお勧めしています。
大腸に発症するがんで、「腹痛」「下痢・便秘」「血便」などの症状がよくみられます。大腸がんによる死亡者数は増加傾向ですが、大腸カメラ検査で早期発見できれば治療は可能です。
上行結腸・S状結腸に多くみられる、大腸の壁の弱い部分が外側に向かって小さな袋状に突き出し、大腸の中から観察すると“くぼみ”として観察されます。
多くは無症状であることが多いですが、時に出血や炎症の原因となることがあります。
大腸粘膜に酸素や栄養を送る動脈に血流障害が起こり、血液が不足する虚血状態が部分的に生じて粘膜障害を起こしている状態です。典型例では便秘がちな高齢女性の発症が多く、症状としては突然の腹痛に引き続いて起こる下痢・血便や嘔吐などです。
炎症が腸管(小腸や大腸など)に起こる病気を「炎症性腸疾患」といいます。腸内の炎症の原因が細菌やウイルスの感染によるもの、薬剤の影響、虚血性大腸炎や腸結核など、はっきり判明しているのであれば特異的炎症性腸疾患と診断され、原因を取り除く治療が行われます。
一方、原因が特定できない腸内の炎症は非特異的炎症性腸疾患と診断され、潰瘍性大腸炎やクローン病などがこれにあたります。
非特異的炎症性腸疾患は、免疫機構が異常をきたし、自分の免疫細胞が腸の細胞を攻撃してしまうことで腸に炎症を起こす病気で、患者さんは慢性的な下痢や血便、腹痛などの症状を伴います。主に潰瘍性大腸炎とクローン病の2種類があり、両疾患とも比較的若い方に発症しやすく、日本の患者数は年々増加傾向にあります。
検査予約
大腸内視鏡検査をご希望の場合、事前に外来を受診していただき、診察ののちに予約をします。
検査前日
大腸内視鏡検査食を食べていただきます。
夕食は21時までにすませてください。
水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
検査当日
常用されているお薬は検査予約時の指示通りに服用してください。
水、お茶、スポーツドリンクは摂取可能です。
検査
検査着に着替え、ストレッチャーに横になっていただきます。鎮静剤を注射しリラックスした状態で検査を受けていただきます(鎮静剤を希望されない場合、注射はありません)。
※検査時間:15〜30分
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩いただき、その後、医師より検査結果について説明があります(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。
鎮静剤を使用した場合、自転車・バイク・自動車等の運転はできませんのでご注意ください。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
大腸カメラ検査(観察のみ) | 2,500円程度 | 5,000円程度 | 7,500円程度 |
大腸カメラ検査+生検※ | 4,000円程度 | 8,000円程度 | 11,000円程度 |
ポリープ切除 | 11,000〜13,000円程度 | 22,000〜26,000円程度 | 33,000〜39,000円程度 |
(税込)
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です。
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります。
TOP