
腹痛
腹痛
胃痛とは、みぞおち辺りに現れる痛みのことです。「キリキリ痛む」「シクシク痛む」「ズキズキ痛む」「キューっと痛む」「鈍い痛み」など、痛みの表現は様々です。
また、原因となる病気によって痛みを感じるタイミングや強さも異なり、突然の痛み、ずっと続く痛み、空腹時の痛み、食後の痛み、食後数時間経ってからの痛み、食事に関係しない痛み、夜間や早朝などの決まった時間帯の痛み、ストレスを感じた時の痛み、食べ過ぎたり飲みすぎたりした時の痛みなどがあります。
胃痛の原因は様々ありますが、中でも「胃酸の過剰分泌」や「感染」「胃の機能低下」「ストレス」「暴飲暴食や睡眠不足など生活習慣の乱れ」が多い傾向にあります。しかし、中にはがんにともなう胃痛、寄生虫にともなう胃痛、胆石にともなう胃痛もあり、これらの胃痛は内視鏡による処置が必要になってきます。
また、症状が長く続く場合や胃薬の効果が乏しい場合は、胃カメラ検査や腹部超音波検査を受けて重大な病気が隠れていないか調べましょう。
腹痛は、腹部に生じる不快な感覚や痛み全般を指します。腹痛の原因は様々で、冷えや食べ過ぎ、便秘など一時的なものもあれば、緊急手術が必要になるような重篤な疾患のこともあります。また、腹痛は消化器疾患だけではなく、循環器疾患、婦人科疾患、泌尿器疾患などの他の分野でも生じる症状のため、持続する場合は様々な検査が必要になることもあります。
日常的に腹痛を起こす原因では、風邪などのウイルスによるもの、ストレスや冷えがあります。こうした要因によって腸の動きや、腸の機能をコントロールする自律神経のバランスが乱れ、痛みを生じます。また、食べ過ぎなど、食生活も影響を与えます。しかし、中には胃・十二指腸・小腸・大腸といった消化器疾患が原因となって腹痛を生じている場合もあります。強い痛み、腹痛以外の症状をともなうなど、普段とは違う腹痛は注意が必要です。下記のような腹痛があった場合には、お早めにご相談ください。
TOP