
血便・便潜血陽性
血便・便潜血陽性
血便は、消化管のどこかから出血して起こります。胃や十二指腸からの出血では黒っぽい便になりますし、肛門に近い場所から出血している場合には、便に鮮血が付着しているように見えます。また、見た目ではわからないほど微量な血液が含まれている場合も血便になります。これは便潜血検査で陽性になってはじめてわかる血便です。
肉眼でわかる血便があったら、すぐに受診してください。その際には、どんな血便があったのかを観察して、問診で医師に伝えてください。また、便潜血検査の陽性が出た場合も、前がん病変の大腸ポリープの段階で切除して大腸がん予防につなげられる可能性があります。できるだけ早く内視鏡検査を受けましょう。
血便の原因には様々なものがありますが、大きく分けると次のようなことが考えられます。
血便を生じると病気として多いのは、大腸の病気によるものです。大腸がんや大腸ポリープ、大腸憩室などがありますが、それらの病変部からの出血によって便に血液が混ざる状態となります。
また、潰瘍性大腸炎やクローン病、虚血性大腸炎、偽膜性大腸炎などのように大腸粘膜の広範囲に出血を伴う病変が生じる病気でも血便を生じることもあります。
痔には、内痔核や外痔核のようにいくつかの種類がありますが、多くは排便時に痛みと出血を生じ、その出血が便の表面に付着することで血便を生じます。
播種性血管内凝固症候群(DIC)や白血病、血小板減少性紫斑病などのように、血小板の減少によって血液が止まりにくい病気では、腸粘膜への些細な刺激によって出血を生じることがあり、血便の原因となることがあります。
感染性胃腸炎の原因菌の中でもサルモネラやカンピロバクター、腸管出血性大腸菌、黄色ブドウ球菌などは腸壁に強い炎症を引き起こして出血を生じ、血便の原因となることがあります。このような細菌性胃腸炎は血便を生じるものがありますが、ウイルス性胃腸炎は血便を生じるものがほとんどないのが特徴です。
真っ赤で鮮やかな色の出血で、一目瞭然で血便とわかるものです。直腸、お尻など、肛門から比較的近いところからの出血や、憩室出血などで腸から大量に出血している場合にみられます。
便が大腸を通る消化途中のどこかから出血が起こっていて、肛門から排出されるまである程度時間がかかっている場合には、鮮血便よりも暗い血液が混じった便になります。
ゼリー状の血液と粘液を伴う便です。感染性腸炎や炎症性腸疾患による場合が多く、下痢や腹痛などの症状を伴っている場合があります。
真っ黒で液体の便で、胃・十二指腸などの出血で起こっている場合にみられます。消化とともに血液の鉄分が吸収されることで黒い色の便になります。鉄剤を内服している場合にもこのような便がみられます。
目で見ても分からない少量の血が混じっている状態です。便潜血検査で見つけることができます。
疾患 | 出血量 | 場所 | 便の状態 |
---|---|---|---|
裂肛・内痔核 | 少量~多量 | 肛門 | 鮮血便 |
大腸がん・大腸ポリープ | 少量 | 直腸・大腸 | 鮮血便~暗赤色便 |
大腸憩室出血 | 多量 | 大腸 | 鮮血便~暗赤色便 |
感染性大腸炎・虚血性大腸炎 | 少量~多量 | 大腸 | 暗赤色便 |
メッケル憩室出血・小腸潰瘍 | 多量 | 小腸 | 暗赤色便 |
胃潰瘍・十二指腸潰瘍 | 多量 | 胃・十二指腸 | 黒色便 |
小腸潰瘍・小腸腫瘍 | 少量~多量 | 小腸 | 黒色便 |
炎症性腸疾患・アメーバ腸炎など | 少量~中等量 | 大腸 | 粘血便 |
血便が見られる場合、以下のような検査が行われます。
消化管からの出血によって貧血を引き起こしている可能性があるため、貧血の有無を調べます。また、炎症の有無も確認できます。
大腸内に腫瘍性病変や腸閉塞などがないかを確認するために、レントゲン検査や造影CT検査などが行われます。
黒色便(タール便)の場合には、胃や十二指腸が出血している可能性があります。深い潰瘍があることも考えられるため、できるだけ早く胃内視鏡検査で胃や十二指腸の粘膜の状態を確認する必要があります。なお、検査中に疑わしい部分があったら、組織を採取して生検を行い、確定診断が可能です。また、検査中に出血部位をクリップや止血鉗子などで止血する治療もできます。
大腸の病気が疑われる場合には、大腸粘膜を直接確認するための内視鏡検査が行われます。また、腫瘍性病変が発見された場合には、その一部を採取して病理検査を行い、確定診断を行うこととなります。
感染性胃腸炎が疑われる場合には、便の培養検査や遺伝子検査を行い、原因となる病原体の特定が行われます。
血便の原因は消化管に起こる出血ですが、血便を起こす疾患で最も心配されるのは胃がん、そして大腸がんです。
胃がんにつながりやすい潰瘍や炎症による萎縮はピロリ菌感染が大きなリスクであり、内視鏡検査で感染の有無や粘膜の状態を調べることで早期発見と治療により完治も可能です。また、罹患者数や死亡者数が増え続けている大腸がんも、定期的な内視鏡検査で早期発見できれば、生活にほとんど支障なく完治させることや大腸ポリープの治療により予防も可能です。どちらの場合も何らかの症状がある前に、血便を起こす前に、内視鏡検査を受けることが不可欠です。定期的に健診を受けてください。
ピロリ菌は、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の発症原因であり、胃がんリスクを上昇させます。感染したまま放置していると、胃や十二指腸が炎症を繰り返して潰瘍を起こし、出血により血便を起こす可能性があります。ピロリ菌に感染している場合、除菌治療の成功により菌が除菌されると潰瘍が再発しにくくなります。
除菌治療は抗生剤2種類と胃酸分泌抑制剤を1週間服用するだけですので、治療によるお身体への負担もほとんどありません。
便秘では硬い便が肛門や直腸に擦れて出血しやすくなり、特に裂肛と便秘は互いを悪化させる悪循環を起こしやすくなっています。また、便秘によって腸への負担が増えると出血を起こす大腸疾患や内痔核などの発症につながるリスクも増大させます。便秘は様々な理由から血便を引き起こしやすいのです。逆に便秘を解消することで、血便を起こすような疾患を予防できます。特に頑固な便秘がある場合、専門的な治療を受けて解消させることが重要です。また、便秘による強いいきみは、脳血管障害や虚血性心疾患などを発症するリスクを高めると最近注目されています。
便秘は加齢のせいだとか、もともとの体質だと諦めたり、市販薬でごまかさず、お気軽にご相談ください。
便潜血検査とは、便に血が混ざっていないか調べる検査です。食道や胃・腸といった消化管で炎症や潰瘍、ポリープやがんなどの腫瘍が生じた場合に、便に血が混じることがあります。便潜血検査はこのような消化管の病気の有無を推し量るのに有用で、簡易的に行えることから健康診断や人間ドックでも利用されています。
消化管からの出血量が多いと便が赤色や黒色に変化し血便となって肉眼で分かりますが、出血量が少ない場合には肉眼で確認することができません。便潜血検査では採取した便に試薬を混ぜてその変化をみる方法が用いられます。それによって肉眼で確認できないような出血も検出することができます。便潜血検査で陽性になったからといって、必ずしも消化管から出血しているとは断定できません。トイレでいきんだ際に肛門の皮膚が切れる切れ痔(裂孔)で便に血が混じったり、女性であれば月経血が混入したりすることがあります。便潜血検査は安価で簡便な検査ではありますが、早期の大腸がんの50%、進行した大腸がんの20〜30%が見逃されてしまうことがわかっています。大腸がんのリスクが上がりはじめる40歳を超えたら、一度は大腸カメラを受けることが推奨されています。
便潜血検査は、あくまでも便の中に血液が混入していないかを調べる検査です。
大腸がん・大腸ポリープだけでなく、痔や腸の炎症などでも陽性になります。また、大腸がんや大腸ポリープがあっても出血を起こさなければ陰性になってしまうため、進行した大腸がんを見逃してしまうこともあります。
便潜血検査では、採便容器に詳しい説明が記載されています。量の不足や過剰により正しい診断ができなくなることがありますので、必ず適量を守って採取してください。
血液に含まれるヘモグロビンは、室温である25℃で保存した場合、1週間で残存率が約半分にまで下がります。そのため提出される受診日より1週間前までの便が検査可能です。
異なる日の排便でそれぞれ採取した便を検査します。継続的な出血がない場合も、別日に2回採取することで発見率を高めることが可能です。
肉眼では確認できない微量の血液がないかを確認するため、便潜血検査では採取した便に試薬を混ぜて判定します。便潜血検査は、一般的な健康診断や人間ドックのほか、がん検診でもよく行われています。また、腹痛や貧血といった症状を伴うなど、消化管からの出血をきたす病気が疑われるときに検査を行うこともあります。便潜血検査で出血の有無は分かりますが、出血の原因となる病気を特定することはできません。病気を特定するためには精密検査が必要です。
TOP