
ピロリ菌陽性
ピロリ菌陽性
ピロリ菌は正式名称を「ヘリコバクターピロリ」といいます。大きさ4/1000ミリ程度のらせん状の細菌で、鞭毛(べんもう)と呼ばれる糸状の突起があり、経口感染によって粘膜に棲みつくと考えられています。胃には強い酸(胃酸)があるため、通常、細菌は生息できませんが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌し、周囲にアルカリ性のアンモニアを作り出すことで胃酸を中和しながら生存しています。胃酸の分泌が弱い5歳以下の幼児期に感染する可能性が高く、ピロリ菌を持っている親から食べ物の口移し、食器の共有などによって感染することが多いとされています。また、ピロリ菌は胃の粘膜のほか、土や水にも生息しており、上下水道が十分整備されていなかった時代に幼少期を過ごされた方に感染率が高い傾向があります。日本人の世代別感染率は、10~20代では10%前後と低いものの、50代の人では40%程度、さらに60~70代では60%程度と一気に跳ね上がることがわかっています。
ピロリ菌は、一度感染すると除菌しない限り胃の中に棲み続けます。感染していても自覚症状のないケースもありますが、多くの場合、胃の内壁に炎症を起こし、胃を守っている粘液を減少させます。そのため胃が胃酸の影響を受けやすくなり、胃炎や消化性潰瘍を発症します。また、胃粘膜の萎縮(粘膜が薄くなる)が進むことで胃がんの発生リスクが高まると考えられています。
ピロリ菌の除菌治療によって、これらの症状やリスクを防ぐとともに、次世代への感染予防が可能となります。慢性的な胃炎や胃潰瘍を繰り返すなどの症状がある方や、ご家族に胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がんを発症された方がいる場合は、ピロリ菌の感染が疑われることがあります。ぜひ一度、ご相談ください。
ピロリ菌に感染していると、胃粘膜が傷つけられ持続的な炎症を起こす慢性胃炎の状態が生じます。この状態が長く続くことで次第に胃粘膜の萎縮(萎縮性胃炎)が進み、胃酸の分泌機能や胃の運動機能が低下して、消化不良、胃の不快感(胃もたれ・吐き気)、食欲の不振などの症状がみられるようになります。こうして胃粘膜がもろくなると、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が発症しやすくなり、胃がんの発生リスクも高まってきます。これらの疾患のピロリ菌の感染率は、慢性萎縮性胃炎でほぼ100%であり、胃潰瘍で70~90%、十二指腸潰瘍では90~95%と考えられています。また、ピロリ菌に感染している人は、未感染の人に比べ胃がんリスクが5倍になるという報告もあります。
ピロリ菌の感染から年月が経過し、炎症が継続している期間が長い人ほどがんの発症リスクが高くなるといわれていますので、なるべく感染初期の若いうちにピロリ菌を調べ、早期に除菌治療をすることが胃がん予防において有効です。
そのほかピロリ菌は、胃ポリープ、胃MALTリンパ腫、血小板減少性紫斑病との関連性も指摘されています。
ピロリ菌の有無を調べる検査には、大きく分けて胃内視鏡を使う方法と使わない方法があります。これらの検査を複数行い、すべてで陰性であったものをヘリコバクターピロリ菌「陰性」、1つでも陽性となったものを「陽性」と判定します。
胃の組織を採取して、ピロリ菌が作り出すアンモニアによる反応を試薬で調べます。
採取した組織を染色して、顕微鏡でピロリ菌の存在を確認します。
採取した組織を培養して、ピロリ菌が増えるかどうかを見て判定します。
検査用のお薬を飲んでいただき、一定時間経過した後の息(呼気)にピロリ菌の反応が出るかを調べます。身体の負担が少なく、簡単で感度も高い検査です。
ピロリ菌に感染していると体の中に抗体ができます。血液や尿を採取してこの抗体の有無を調べます。
便中のピロリ菌の抗原を調べます。身体の負担がなく、お子さんでも受けやすい検査です。
医師の診断
下記の疾患を除菌治療の対象とし、胃内視鏡検査でピロリ菌が棲んでいそうな胃粘膜と診断した場合は、ピロリ菌検査によって確定診断を行います。
除菌治療の対象となる疾患
1次除菌治療
確定診断でピロリ菌が認められなかった場合
上述の各疾患を治療していきます。
確定診断でピロリ菌の感染が認められた場合
服薬による除菌治療を7日間行います。
2種類の抗生物質と1種類の胃酸を抑える薬を1日2回(朝晩)服用します。7日間のうち1日でも薬を飲まない日があると、期待する効果が得られませんのでご注意ください。
この1次除菌によって、70〜80%の方が除菌に成功します。
1次除菌後の判定検査
1次除菌後、8週間以上の日数を空けて再度ピロリ菌検査を行い、除菌が成功したかを判定します。
2次除菌治療
ピロリ菌が認められなかった場合
除菌は成功です。各疾患の治療に切り替えます。
ピロリ菌の感染が認められた場合
2回目の除菌(2次除菌)を行います。7日間の服薬と8週間以上の経過観察は1次除菌と同様ですが、お薬(抗生物質)の種類を変更します。2次除菌まで行うことで、約95%の方が除菌に成功します。2次除菌で不成功になってしまった場合は3次除菌となります。保険適用のある除菌は2次除菌までですが、自費診療で3次除菌、4次除菌を行うことも可能です。
(別途、胃内視鏡検査の費用がかかります)
3割負担 | 1割負担 | |
---|---|---|
迅速ウレアーゼ試験 | 準備中 | 準備中 |
鏡検法 | 準備中 | 準備中 |
培養法 | 準備中 | 準備中 |
※すべて税込価格です。
3割負担 | 1割負担 | |
---|---|---|
尿素呼気試験 | 準備中 | 準備中 |
抗体検査(血液・尿検査) | 準備中 | 準備中 |
便中抗原検査 | 準備中 | 準備中 |
※すべて税込価格です。
3割負担 | 1割負担 | |
---|---|---|
1次除菌 胃薬1種類、抗生物質2種類 1日2回、7日間 |
準備中 | 準備中 |
2次除菌 胃薬1種類、抗生物質2種類(1種類を変更) 1日2回、7日間 |
準備中 | 準備中 |
3次除菌(自費診療) | 準備中 | |
4次除菌(自費診療) | 準備中 |
※すべて税込価格です。
※ピロリ菌のみの検査では保険適用となりません。保険適用の除菌治療には、胃内視鏡検査が必要です。
大多数の方は何事もなく除菌治療を終えますが、副作用として軟便や下痢が報告されています。また、頻度は高くありませんが、味覚異常、肝臓の数値の異常などもあります。注意していただきたい副作用は、発熱を伴う下痢や血便、じんましんなどです。
これらはごく稀に出現することがあり、放っておくと悪化する可能性があるため、このような症状が出た場合は速やかにご来院ください。
ピロリ菌の感染と胃がん発症は大きく関係しているため、ピロリ菌の除菌治療を行うことで胃がんの発症リスクを軽減することが可能です。ただし、除菌治療を行っても胃がんのリスクがゼロになったわけではありません。除菌後の方は胃粘膜の萎縮が残るため、もともとピロリ菌がいない方に比べると、胃がんの発生頻度が高いことがわかっています。
また、胃がんの原因はピロリ菌だけでなく、塩分の過剰摂取や喫煙、食生活とも密接に関連しているといわれています。ピロリ菌が陰性であっても、胃がんを早期の段階で見つけるためには、1年に1回の定期的な胃内視鏡検査が重要です。
TOP